塾選びのポイントは「面倒見のよさ」か?

「中学受験 塾選びの季節到来 トレンドは面倒見のよさか合格実績か」という記事がありました。中学受験生のメインが、「専業主婦家庭」から「共働き家庭」へシフト。同時に、塾選びのポイントが「ブランド力」「合格実績」から「家から近い」「面倒見がいい」にシフトしているとのことです

 

その中で生徒数を増やしているのが、校舎数を拡大し、「宿題チェックは塾でやります」という方針の早稲田アカデミーだそうです。忙しい保護者にとって、これほど心強い方針はありません。しかし、校舎数の拡大には、講師の質がばらつくリスクが伴います。また、クラス数が少ない校舎では、1つのクラス内での学力差が広がり、指導効率が落ちるジレンマもあるでしょう

 

記事では、四谷大塚や日能研も十分に面倒見はいいとありました。一方、SAPIXに面倒見を期待してはいけないのでしょう。SAPIXの教材やテストは難関校向けなので、多くのこなせない生徒には苦行になりかねない点が要注意です

「『SAPIXはなぜ保護者が大変なのか?』問題」をご参照ください。)

 

塾選びは本当に悩ましく、事前に調べたところで、スタッフには毎年のように人事異動があります。3年間、全教科で良い講師に指導してもらえるのは、奇跡の巡り会わせと言えるでしょう。ある程度の当たりはずれは覚悟の上で、お子さまの学力・性格にマッチした教材・カリキュラムの塾を選ぶのが、最も無難な方法だと思います

「『塾選びのミスマッチ』は拡大か縮小か?」「塾選びのポイントは『合格実績』?」をご参照ください。)